2020年5月19日火曜日

皆さんは『めまい』ありますか?

株式会社SIXTH SENCE ORGANS
アイハンド訪問はりきゅう治療院の繁内です!

皆さんは『めまい』ありますか?
今回、この記事を書こうと思ったきっかけは、今朝お婆さんに言われた一言でした。
あ、私はお婆さんと暮らしています。面倒を見てもらっています。困った孫です。(笑)
そんなことはおいといて、
今朝、起きて一階に降りると、今日帰ったら治療してやと言われました。
数日前からめまいが出ているらしく、治療してほしいとのことでした。
今、治療が終わったばかりなので、どんな治療をしたかお話したいと思います。













私のお婆さんの身体的な特徴としては
腰が曲がっていて、いわゆるお婆さん姿勢です。首も前に出ていて、骨盤も歪んでいます。
肩こりの自覚無し。腰痛もなし。頭痛もたまに出る程度。健康状態はいたって健康で家事もバリバリです。病院にも行っていません。
でも、自覚が無いだけで首のから腰までガチガチでした。年齢を重ねてくると姿勢の悪化によって全身の骨格を歪めてしまい、それに耐えかねた筋肉をガチガチに硬くしてしまいます。
それによって、血流の悪化や自律神経の圧迫、呼吸が浅くなったりします。
それによって体中に悪い影響が出てきます。私のお婆さんはめまいとして症状が出てきました。

鍼による自律神経への治療も大事ですが、姿勢が根本的な原因なので、いくら鍼で治療しても姿勢を改善させないと良くなりません。

まず私が行ったのは姿勢調整
一気には難しいですが、姿勢をもとに戻すことによって無理に引っ張られていて硬くなっていた筋肉が緩み治療の効果をグッと引き上げてくれます。
曲がっていた腰、前に出ていた首、正しい位置に無かった肩甲骨、巻肩になっていた肩。
丁寧にできる限り元の位置に戻しました。
そうすると、さっきまで硬かった筋肉が少し緩んでくれました。
そうやって鍼治療をする上での下地を作り、残った硬さを鍼で取り除いて自律神経の圧迫を取っていきました。
治療が終わるころには、完全ではないですが姿勢も少し改善して筋肉も緩んでくれていました。
治療後には、ストレッチ方法も教えて毎日3回してもらうように言いました。
私の見立てでは、お婆さんの場合は姿勢が変わると同時にめまいも改善してくると思っているので、これからが楽しみです。今日から少しの間は治療を続けていって変化をみて行こうと思います。
素晴らしい結果が出たら皆さんにもお伝えしようと思いますので、楽しみにお待ちください。

めまいは様々な原因がありますので一人一人治療法は違ってきます。アイハンド訪問はりきゅう治療院では患者さん一人一人の原因を発見し根本的な治療を心がけています。
もし、めまいなどで苦しんでおられる方がおられましたら、ご相談だけでもしていただけたら幸いです。きっと力になれると思います。

次回はめまいについての記事を書こうと思います!いろいろなタイプがありますのでめまいがある方は自分がどのタイプかチェックしてみてください!
では、また明日!

東広島市、竹原市で訪問鍼灸、マッサージ、リハビリ、介護、寝たきり、歩行困難でお困りの方はお気軽にご相談ください。


お問い合わせ先は、082-569-4660まで



2020年5月17日日曜日

これってリウマチ?リウマチと間違われやすい『へバーデン結節』とは

株式会社SIXTH SENCE ORGANS
アイハンド訪問はりきゅう治療院の繁内です!

皆さんは『へバーデン結節』とゆうものをご存じでしょうか?
へバーデン結節はリウマチと同じように手の指の関節が太くなっていくものです。
結節とゆう言葉の意味は、簡単にゆうと『コブ』のようなものと思っていただいても良いかと思います。
ちなみにリウマチによって関節のコブは『リウマトイド結節』と言われます。

へバーデン結節はリウマチによるリウマトイド結節とよく間違われますが、全く違うものなので今回はその違いを説明していきます!
共通点としては初期症状として関節のこわばりが出ることと、関節に小さなコブ状のものができるとゆう共通点があります。


まずは少しさらっとリウマチのおさらいをします!詳しく知りたい方は、以前にリウマチの記事を書いていますので、そちらをご確認ください!


◎リウマチとは
自分の免疫が主に手足の関節を侵し、その際に関節痛、関節の変形が生じる代表的な膠原病で、炎症性の自己免疫疾患です。
免疫異常の病気なので、他に体のだるさ、筋肉痛、熱っぽさ、食欲不振、貧血、リンパ節の腫れ、口の渇きなどの関節以外にも症状が出てきます。
 指への主な症状は『第二関節』が太くなり、痛みや変形がでます。

続いてへバーデン結節の説明をしていきます。

◎へバーデン結節とは
リウマチでは指の第二関節に症状が出ますが、へバーデン結節は『第一関節』にコブができます。この疾患の報告者へバーデンの名にちなんでヘバーデン結節と呼ばれています。いろいろな程度の変形があり、すべての人が強い変形になるとは限りません。

◎症状
人差し指から小指にかけて第二関節が赤く腫れたり、曲がったりして、痛みが出ることもあります。親指にもみられることも稀にあります。第一関節の動きが悪くなり、痛みのために手を強く握ることが難しくになります。

◎原因
原因は不明で、一般に40歳代以降の女性に多くみられます。手を良く使う人はなりやすい傾向があると言われています。遺伝性は証明されてはいません。身内にへバーデン結節になっている方がおられると、体質が似ていることも考慮して、指を過度に使用しないように気を付ける必要があります。

◎まとめ
共通点  ・指のこわばり
      ・指の関節の腫れや痛み

相違点  ・リウマチは自己免疫疾患で全身にも症状が出る場合
          があり、へバーデン結節は原因不明で症状は指のみ
      ・リウマチは第二関節、へバーデン結節は第一関節に症状が出る。   

いままで、指の腫れでリウマチなんじゃないかと心配だった方は、もう一度指のどこが腫れているかをしっかりと確認してみてください。それはへバーデン結節かもしれませんよ!
逆にリウマチの症状に当てはまる方は、すぐに治療を始めることをお勧めします。
リウマチは鍼灸での保険適応が認められています。相談だけでも、お気軽にご連絡していただけると幸いです。
今日は以上です!ありがとうございました!

東広島市、竹原市で訪問鍼灸、マッサージ、リハビリ、介護、寝たきり、歩行困難でお困りの方はお気軽にご相談ください。


お問い合わせ先は、082-569-4660まで




2020年5月15日金曜日

鍼灸師になるにはどうすればいいのか?

株式会社SIXTH SENCE ORGANS
アイハンド訪問はりきゅう治療院の繁内です!
 
僕のブログを見ていただいている方の中には『鍼灸師になりたい!』と思われている方がおられると信じて、今日は『鍼灸師のなり方』について書かせていただきます!
鍼灸師になりたい方、あんまりいないですかね~(泣)
では行ってみましょう!
 

鍼灸師は、はり師ときゅう師とゆう2つの国家資格を持っている者を指します。実は鍼灸師とゆう資格ではなく、はり師ときゅう師とゆう別の国家資格なんです。その2つの国家資格を取得して初めて鍼灸師になれます。
試験を受けるためには鍼灸師養成施設(大学、専門学校)で単位を取得して卒業することで受験できます。ちなみに大学は4年、専門学校は3年です。
 
先ほどもお伝えしたように、鍼灸師という資格は日本国内には存在しておらず、はり師、きゅう師がそれぞれ養成施設で養成されています。
実は平成5年度から国家試験になりました。それまでは知事試験でした。
はり師きゅう師になるための最終学歴は「高等学校卒業後3年以上」と定められています。
 
国家試験の試験科目は医療概論、衛生学・公衆衛生学、関係法規、解剖学、生理学、病理学概論、臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学、東洋医学概論、経絡経穴概論、はり理論きゅう理論及び東洋医学臨床論など、東洋医学と西洋医学のどっちも試験で出題されるため学校ではどちらも勉強します。
僕が行っていた学校では必須科目の他にも心理学や経営学の授業もありました。
 少し特殊なカリキュラムとして広島大学の解剖学教室での解剖実習や上海の大学での研修がありました。ちなみに上海の実習はめちゃくちゃ楽しかったです。(笑)

広島には二校ほど専門学校があります。
僕が卒業した、安佐南区にあるIGL医療福祉専門学校と西区にある朝日医療専門学校です。
IGL医療福祉専門学校は昼間部のみですが、朝日医療専門学校は昼間部と夜間部があります。
仕事をされている方は夜間部があるのはありがたいですね!
どちらも学費は3年間でだいたい500万円くらいします(泣)親に感謝ですね(笑)ありがとうございます。

だらだらと書いてしまったのでここまでにしますね!
これを見て、はり師きゅう師の資格を取りたいと思ってくださったらありがたいです!
今回は現実的な内容でしたが、本当に良い仕事です!
皆さんで頑張って鍼灸を盛り上げましょう!ありがとうございました!

東広島市、竹原市で訪問鍼灸、マッサージ、リハビリ、介護、寝たきり、歩行困難でお困りの方はお気軽にご相談ください。


お問い合わせ先は、082-569-4660まで

2020年5月14日木曜日

訪問鍼灸は医療保険で受けられます!介護保険との違いとは?

株式会社SIXTH SENCE ORGANS
アイハンド訪問はりきゅう治療院の繁内です!

私たち訪問鍼灸は在宅での高齢者さんの治療がほとんどですので、保険を使用するにあたって介護保険を使用すると思われがちですが、訪問鍼灸は『医療保険』を使って治療を行っていきます。
今回は介護保険と医療保険の違いを説明し、在宅治療で医療保険を使えるメリットについてお話させていただきます!


◎介護保険とは
加齢によって起きる心身の変化が起こしてしまう病気などにより介護が必要な状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練や看護、療養上の管理やその他の医療を必要とする方に、これらの方が能力に合わせて自立した日常生活を送ることができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うためのものになります。
つまり、最低限度の日常生活が難しくなった方に対し、生活レベルの向上を図るために保険を使ってサービスを受けられるとゆうものです。
自身の生活レベルによってサービスを受けられる上限金額も変わってきます。

◎医療保険とは
医療機関の受診によって発生した入院費や治療費などの医療費を、一部又は全部を保険者が負担してくれる保険になります。
高額な医療費がかかる治療を受けられる方には、ありがたい保険になります。医療費により生活が圧迫されないようにして、生活水準の安定などを目的としています。
皆さんも必ず一度は使用したことがあると思います。個人個人の年齢や所得によって負担額が決められており、全体の医療費のうち負担割合分を個人で負担するものになります。

といった感じで、目的が全く違う保険制度になります。
海外旅行に行ったときに怪我などをした際、保険が使えず膨大な医療費を請求された話はたまに耳にします。こういった話を聞くと保険制度のありがたみが良く分かりますね!


◎訪問鍼灸で医療保険を使用するにあたってのメリット

①介護保険限度額いっぱいでも医療保険を使って安価に治療が受けられる。
介護保険を使ってリハビリなどのサービスを受けているが、他にも合わせて治療をしたい!でも介護保険の限度額がいっぱいで介護保険を使った治療が受けれない!どうしよう!
そういった方は医療保険を使ってサービスを受けると安価に治療をすることができます。
訪問鍼灸は医療保険を使用するので、介護保険の限度額を気にしなくても良いです!

②負担額0割の方もおられる。
これは少し特殊ではありますが、原爆手帳をお持ちの方と生活保護を受けられている方は負担額がありません。

③重度障がいのお手帳をお持ちの方は、月の負担額が800円まで。
重度障がいのお手帳をお持ちの方は、月に何回治療を受けられても、800円以上になることがありません。


最後に、
在宅で治療を受けられる方は、介護保険を使用されている方がほとんどです。介護保険は上限額内でサービスを受けないといけません。医療保険を使うことによって上限額を圧迫することがなく治療を受けることができるので、たくさんの方から喜ばれています。
そういった悩みがあり、お困りの方がおられましたら、相談だけでもしていただけたら幸いです!

東広島市、竹原市で訪問鍼灸、マッサージ、リハビリ、介護、寝たきり、歩行困難でお困りの方はお気軽にご相談ください。


お問い合わせ先は、082-569-4660まで

2020年5月11日月曜日

アイハンド訪問はりきゅう治療院で治療を受けていただくために

株式会社SIXTH SENCE ORGANS
アイハンド訪問はりきゅう治療院の繁内です!

今回は少し方向性を変えて、アイハンド訪問はりきゅう治療院で治療を受けていただくために必要なことついて説明していきます!
保険が使えるとはいえ、料金はいくらくらいなのか?施術時間はいくらなのか?訪問料はいくらかかるのか?
そういったアイハンド訪問はりきゅう治療院で治療を受けていただくために気になるポイントをまとめてみました!










◎治療を受けていただくためには

①まず無料体験を受けていただきます!
『痛みや麻痺でどこかで治療を受けたい』と思っているが、なかなか一歩が踏み出せない。どこに頼んだらいいか分からない。どういった治療をするのか分からない。といった方は多いと思います。
そういった不安を少しでも無くしていただくために、アイハンド訪問はりきゅう治療院では無料体験を受けていただき、しっかりとした説明をさせていただくことで不安を取り除くようにしております。

②医師に医療保険使用の同意書を書いていただきます!
鍼灸での保険治療で医療保険を使っていくにあたって、『同意書』をいただく必要があります。
同意書は医師のみが書くことができるので、かかりつけの医師を受診して同意書をいただきます。

③同意書をいただいたら治療開始です!
同意書をいただいたら、保険証を確認させていただいて治療を開始していきます!
治療開始までの手順は以上です!

◎どんな先生が来るの?

①全員が鍼灸師の国家資格を持っております!
アイハンド訪問はりきゅう治療院の施術者は全員が鍼灸師の資格を持っておりますので、安心して治療を受けていただくことができます。

②鍼灸だけでなく整体にも力をいれております!
治療の幅を広げ、たくさんの方に喜んでいただくために整体治療も高いレベルで行えるように、会社をあげてセミナーに参加し、日々レベルアップをしております!非常にソフトな整体になるので、骨粗しょう症の方も安心して受けていただける内容となっております。
このソフトな整体。はっきり言ってすごいです。おそらくこの整体を訪問で受けられるのはアイハンド訪問はりきゅう治療院だけだと思います。

◎料金はいくらくらい?

①保険治療の場合
1割負担 540円
2割負担 970円
3割負担 1400円
です!
3割負担の方はあくまで歩行困難の方が対象になります。

②重度障がいのお手帳をお持ちの方
月上限800円で、何回受けられても800円以上いただきません。

③原爆手帳をお持ちの方 生活保護の方
負担金はありません。

④自費の方
1回4000円になります。

⑤訪問料はかかるの?
保険を使用した場合も、自費の場合も訪問料はいただきません。
一回あたり上記の料金のみになります。

◎治療内容は何種類あるの?

①鍼灸治療
東洋医学に基づいた治療で、痛みや体調不良の治療を行っていきます。
そのため鍼は深く刺さず、浅めに刺すので痛みはほとんどありません。

②手技療法
いわゆる整体です。高齢者さんや障がいをお持ちの方に治療をすることがほとんどですので、よりソフトな刺激で効果をしっかり出すことが求められます。それが両立できる特別な治療を行っておりますので、安全かつ効果のでる治療を行い、現在多くの方に好評をいただいております。

③機能訓練
運動療法になります。筋力の強化や、筋力保持のために使っていただいております。


今回は以上になります!
こういった形で治療を行ってきます!
もしわからないことがありましたら、お気軽にご相談ください!


東広島市、竹原市で訪問鍼灸、マッサージ、リハビリ、介護、寝たきり、歩行困難でお困りの方はお気軽にご相談ください。


お問い合わせ先は、082-569-4660まで


2020年5月6日水曜日

頭痛について

株式会社SIXTH SENCE ORGANS
アイハンド訪問はりきゅう治療院の繁内です!

皆さんお久しぶりです!気づけば当分更新してなかったですねぇ
昨日、かなり久しぶりに頭痛が出たので頭痛についての記事を書こうと思います。
皆さんも一回は経験したことがあるであろう頭痛。
めっちゃしんどいですよね。
僕は側頭部が痛くなることが多いです。
僕は頭痛が出たときは、自分で鍼治療をします。実は鍼灸を受けられる方には頭痛に悩まされて来られる方も少なくありません。
鍼によって自律神経が整えられ、血流も促進されて痛みが和らぎます。
今回は頭痛の種類と鍼治療による効果について書いていこうと思います。
では、行ってみましょう!














◎頭痛の種類

①片頭痛
発作的脈打つようなズキズキした痛みや、嘔吐などの症状を伴うのが特徴。字面から誤解されやすいが、頭の片側にのみ現れる頭痛を指す症状ではない。全体的に痛い場合もある。軽度から激しい頭痛、体の知覚の変化、吐き気といった症状がでることが多く、片頭痛は男性よりも低血圧の女性に多いとされている。

②群発頭痛
強烈な痛みが出る頭痛を特徴とする頭痛のひとつである。痛みの特徴としては一側性で目の周りを中心とする激痛が、一定期間(群発期)に集中しておこり1日の間に頭痛を何回も繰り返す
原因は不明だが脳の視床下部の異常が関与していると考えられています。

③緊張型頭痛
頭痛の最も一般的なタイプで、側頭部の締め付けられるような痛みが多いが痛みは、後頭部・眼・体のその他の筋肉に広がったりと、多岐にわたる。緊張性頭痛は頭痛のタイプの約90%を占め、人口の約3%は慢性的緊張性頭痛を持っている。
肩こりやストレスによる自律神経への負担や、血行不良などが主な原因になります。

主にはこの3種類です。

鍼治療は③の緊張型頭痛によく効きます。
鍼をすることにより凝り固まった筋肉をほぐし、圧迫されている神経や血管などを開放し、痛みを和らげます。
神経や血流が正常に働きだすと、痛みを発生させる物質も血液と一緒に流され、新しい血液が頭に供給されます。自律神経も整えられるので頭痛に伴うめまいや吐き気も和らいでいきます。

近年はスマホやパソコンを使うことが多くなってきているので、こういった症状を持たれている方も多いと思います。ぜひ一度鍼灸治療を受けてみることを強くお勧めしておきます!
世界が変わるかもしれませんよ~
ではまた!!!

東広島市、竹原市で訪問鍼灸、マッサージ、リハビリ、介護、寝たきり、歩行困難でお困りの方はお気軽にご相談ください。


お問い合わせ先は、082-569-4660まで

2020年4月29日水曜日

鍼灸って何?『お灸ってどんなもの?』編

株式会社SIXTH SENCE ORGANS
アイハンド訪問はりきゅう治療院の繁内です!

お待たせしました!今回はお灸編です!
最近女性の間でプチブームのお灸ですが、なぜ女性の間で話題となっているかとゆうことと、お灸の効果についてお話していきたいと思います!


僕個人の勝手な考察ですが、なぜお灸が女性の間で話題になっているかというと『お灸が女性の悩みに対する効果が良い』とゆうことです。めっちゃ普通の答えですね。すみません(笑)
具体的にどんな悩みをよく耳にするかと言うと
ホルモンバランスの乱れによる生理不順、更年期障害など女性特有の症状や自律神経の乱れによる頭痛、めまい、吐き気、血行不良による冷え性などです。
『女の子はもっといっぱい悩みあるわ!』とゆう方もおられると思いますが、これらの悩みをよく耳にする気がします。

このような女性が一つは当てはまりそうな症状は『お灸の出番』です!
じゃあなぜ『お灸の出番』なのかとゆうことを説明していきます。

まずお灸がどんなものなのかを説明していきましょう。

お灸は、もぐさ(ヨモギの葉から作ったもの)を皮膚上で部位を燃焼させることによって治療をおこなうものです。
ツボに対し温熱刺激を与えることによって生理状態を変化させ、疾病を治癒すると考えられています。同じツボを使用する鍼が急性の痛みに使用されることが多いことに対し灸は慢性的な疾患に対して使われる傾向にあります。
お灸といえば、『熱い』イメージがあると思いますが、今のお灸はすごいんです。
昔はもぐさを親指くらいの大きさに丸め皮膚に直接置いて燃やしていましたが、鍼灸治療のイメージが悪くなるとのことにより、廃止されました。
今では米粒の半分くらいの大きさ(半米粒大)にもぐさを捻って治療をしていくので熱さはあまり感じません。
私たちが治療に使っているものはもっと簡易的なもので、お灸の下がシールになっていてもぐさの先に火をつけて燃やしてツボに貼っていきます。熱さも種類がたくさんあって、一人一人に合わせて使用することができます。


灸の効果は、自律神経などに作用し、内分泌に影響を与えることが確認されています。

主な効果は

①増血作用   赤血球を増やし、血流を良くすることによって冷えなどに効果があります。
②止血作用  血小板の働きを良くし、傷の治癒の促進を促すことによって、怪我の治癒に大きく貢献してくれます。
③強心作用  白血球を増やし、外敵から防御することによって、感染症(細菌、ウイルス)から体を守って病気になりにくくなります。

といったものがあります。
これらは、お灸の熱刺激による効果なので、これにツボの効果を加えると、いろいろな疾患に対応できるようになり、女性特有の冷えや自律神経症状の改善が見込めるとようになります。

現在、実際に治療をさせていただいている方の症状は、便秘 下痢 神経痛 など神経系の症状の方に多用しています。

簡単にまとめますと、痛みなどの症状の方には鍼を、自律神経失調などによる体調不良の方にはお灸を使用しているといった感じです。
結果、お灸は女性の悩みを解決できると言っても過言ではないと思います。

もしそういった悩みがある方はご相談していただけるとありがたいです!
今日は以上になります。ありがとうございました!


東広島市、竹原市で訪問鍼灸、マッサージ、リハビリ、介護、寝たきり、歩行困難でお困りの方はお気軽にご相談ください。


お問い合わせ先は、082-569-4660まで